タクシー初乗務はどう仕事する?道の聞き方とトラブルの避け方

B!

長い研修期間も終わり待望のタクシー初乗務。今日から一人立ちです。緊張と不安、期待が入り混じる中、さて何処でどうしよう?そんなタクシー初心者さんのするべき事、注意点をまとめてみました。

 

先日の同乗乗務は緊張しまくったはずです。指導乗務員を前に営業するより返って一人の方が上手く振る舞えるって方も多いのではないでしょうか?私もそうでした。

 

 僕の場合は前職が観光バスドライバーですので「お客を乗せて運転する」ことについては慣れているつもりでした。それでも実際は一対一のタクシー営業初日は緊張しました。

 

とにかく固くならず、まずは初のお客さまをサクッと乗せてみましょう。

スポンサーリンク

タクシー初乗務3つの心得

  1. 緊張をほぐしてマニュアルをスムーズに言える準備をする。
  2. 知ったかぶりはしない。
  3. 慌てない、交通ルール厳守。

 

主にこの3つに重点を置いて用意すれば大丈夫です。

 

緊張をほぐしてマニュアルをスムーズに言える準備をする

「ご乗車ありがとうございます、どちらまでまいりますか?」事前に習った営業マニュアルに沿って接客するのですが、これをスムーズに言えないとお客さまは不安になります。この運転手大丈夫かな?そうならないようシュミレーションし声に出して練習しましょう。

 

知ったかぶりはしない

知ったかぶりは一番のトラブルの原因です。大抵の場合はお客さまの方が目的地までのルートを熟知していますし、知っている目的地だったとしても必ずルートは確認しましょう。とはいえ、このルートの聞き方、たとえ聞いたところで理解できない状況になるはずです。おすすめの道の聞き方は後で解説します。

 

慌てない、交通ルール厳守

お客さまの中にはのんびりルート確認も出来ず、早く出してくれ風な方もいます。特に初心者が慌ててしまうと思わぬ事故に繋がります。ドアーの開閉や発進時は特に注意が必要です。

タクシー初心者ドライバーのルート確認、道の聞き方

会社から「初乗務なので道がわかりません、教えてもらえますか?」と言ってしまいましょうと教わりませんでしたか?でも実戦でそれが常に通用するとは限りません。

 

例えばお客さまが昼間病院に行くおばあちゃんだった場合は「あら、そうなの、大変ねぇ」と問題なく教えてくれるでしょう。しかし朝遅刻ギリギリでタクシーを使った会社員だった場合はどうでしょう?「おいおい、勘弁してくれよ」と雰囲気が悪くなってしまうケースが多く感じます。そして雰囲気が悪い中でのミスはクレームに直結してしまいます。

 

これは僕の考えですが、「初心者です」と公言するのは相手をみて判断するのが大切です。

トラブルにならない道の聞き方

では、どうするか?

 

ある程度経験はあるけど、この周辺の道路に関しては詳しくないんです。という立ち位置で挑むのがおすすめです。

 

具体的には、お客さまが乗車している最中にこちらから声をかけます。「すいません、この辺りの地理詳しくないのですがよろしいでしょうか?」ルート案内が嫌なお客さまは乗るのを中断し降りて他のタクシーを探すでしょうし、それでも良ければ乗り込んで道を教えてくれます。

 

 僕の経験上、それでも乗って頂いたお客さまに嫌な顔されたことは一度もないです。
降りていくお客さまは過去数人程度です。

 

マニュアル通り道を聞いたところで目的地までのルートが頭の中で繋がるはずありません。余計に混乱します。ルートを聞いてから「初心者なので分かりません」と言うマニュアルがナンセンスなのです。

 

ご乗車いただいたお客さまの中には「ふだんはどの辺りで仕事しているんだい?」そんな会話になるケースもあります。例えば港区で乗せたなら「普段は江戸川区の端っこで仕事しているもので申し訳ございません」またその逆も使えます。道の研究も大切ですが、まずはトラブル回避の話術が大切になります。

 

トラブルにならない道の聞き方、注意点

上記の方法で注意するべき点2つあります。

乗車拒否に注意

この辺りの地理に詳しくないのですいません、お乗せできませんと言ってしまうと運送の引き受け義務違反(乗車拒否)になってしまいのでお客さまに決めてもらうことが重要です。

 

流し営業時に限り有効

駅やホテルに付け待ちしている時にはこの手法は通用しません。理由は付け待ちは一般的にこの場所からはどこでも行けますよ、この辺りの地理は詳しいですよというタクシーの持ち場でもあるのです。「道わからないの?じゃあなんでここに付けてるの?」って思われても仕方ありません。

 

あくまで遠くの自分の持ち場から前のお客さまを乗せてここまで来てしまった。という立ち位置で通用するテクニックです。

タクシー初乗務、初心者は流し営業一択

上記の理由からも「流しているタクシーだから地理不案内でも仕方ないか」となるのです。駅付けやタクシー乗り場に並ぶ場合は「分かりません」は不自然に思われることを理解すると必然的に流し営業一択になります。

 

空車時には今車はどちら方向に向いているのか?例えば青山通り(246)を走っていたとしても車が皇居方面に向いているのか渋谷方面に向いているのかでお客さまの行き先は大きく変わってきます。このまままっすぐ行くと渋谷だなあ、左に曲がると六本木方面だなあと意識しながら流してみましょう。

 

具体的には千代田区、中央区、港区、この3区を流して得意な場所、エリアを1つ作ることです。ここなら比較的安心して仕事できる、ここに戻ってくると落ち着いて仕事ができる。そんなエリアができると心にも少し余裕ができて仕事もやりやすくなります。

 

タクシー初心者のトラブル回避方法

タクシーの仕事に慣れないうちに嫌な思いや事故をしてしまうとそれがトラウマになってやる気を失うなることも考えられます。できる限りトラブル回避を考え仕事することをお勧めします。

 

トラブルになりやすい時間帯を避ける

  1. 朝の通勤時間7:00〜10時
  2. 夕方の帰宅時間16時〜19時

朝の通勤時間は出勤を急ぐ会社員が増えます。道路状況も自転車、歩行者が増え、おまけに道路交通法の車線規制や進入禁止など増える時間帯でもあります。

 

夕方の帰宅時間も個人的に避けたい時間帯です。交通渋滞が増えたり、イライラしているサラリーマン団体の移動時間にあたります。

 

この時間帯はベテラン運転手に任せ休憩時間にあてるなど対策も視野に入れましょう。

 

トラブルになりやすい客層を避ける

*完全に個人的な感想を元にした情報です。

  1. 通勤を急ぐサラリーマン
  2. 泥酔状態のお客さま
  3. 早上がりのホステス

ぶっちゃけておいて詳しくは書きませんが初心者のうちは難易度の高いお客さまです。あからさまに乗車拒否はできませんが、エリア、時間帯などを知ることでトラブルの確率を減らすことは可能です。

タクシー初乗務はどう仕事する?まとめ

  1. タクシー初乗務はできる限り緊張をほぐす。
  2. 知ったかぶりはしない。
  3. 地理不案内は先に言ってしまう。
  4. 都心3区を流し営業する。
  5. トラブル回避を考える。

 

タクシー運転手の仕事は慣れるまでが神経を使います。最初の数ヶ月をトラブルなく過ごすことがホントに大切です。稼ぎよりも接客スキルを身に着けることによりトラブルをうまく回避し結果として長く仕事を続けられることになります。事故やトラブルに巻き込まれることのない楽しいタクシーライフを送りましょう。

 

 

スポンサーリンク
最新の記事はこちらから