30代、40代、50代、60代未経験からだって始められるタクシー運転手という仕事。
運転手不足の今だから、あなたも歓迎されて新たなスタートを切りませんか?
私はタクシー会社の経営者でもあっせん業者でもなく、ただのタクシー運転手です
そんな立場から未経験ではじめるタクシー運転手の魅力をご紹介します。
contents
歓迎されて入社できる
東京でタクシーを始める、転職すると決めている方へ
タクシー運転手への入り口は3つ
知り合いの紹介で入社する。
ドライバー紹介会社経由で入社する。
直接タクシー会社に入社する。
知り合いの紹介で入社する
このパターンは経験者に多いです。紹介した人もされた人も紹介料、お祝い金がタクシー会社よりもらえたりします。
会社が決まっているので未経験者だとしても入社に向けて迅速に動き出せるでしょう。
ドライバー紹介会社経由で入社する
今もっともオススメの入社方法です。あなたに合った会社選びから稼ぎ方、会社との条件交渉までサポート無料どころかお祝い金までもらえます。
詳しくはおすすめ求人サイト4選
直接タクシー会社に連絡する
入りたい会社が決まっている方以外はあまりオススメではありません。
会社選びは重要です。ボロ車しか乗れない、歩合の相違など後からトラブルケースもあります。
どのルートで入社するにしても『お祝い金』がもらえる可能性が高いです。
紹介会社はタクシー会社からあっせん料金をもらって運営してます。
タクシー会社はお金を払ってでもあなたという人材を欲しがっています。堂々と頂いてください、それだけあなたは歓迎され入社できるのです。
用意するのは履歴書だけ
タクシーといえば第二種免許が必須です。が、しかし入社前に教習所に行くのはやめてください。
なんと会社のお金で仕事中に二種免許が取れちゃうんです。それだけでなくデビューまで講習や地理試験があるのですが全てお給料をもらいながらサポートしてもらえるはずです。
もしサポート体制が整ってない会社でしたら辞めたほうが良いです。他を探しましょう。
タクシー運転手になろうと決めたら用意するのは履歴書だけで大丈夫です。
入社おめでとうございます。
事故に気をつけ、たのしいタクシーライフを送ってください。
一度やったら辞められない仕事
よく乗務員の間で聞くのが「タクシーは一度やったらやめれないよね」という話し。
前職は社長だったり不動産屋だったり医者って人もいましたね。
ぶっちゃけもう年だからって人も多いのですが...
会社は変わっても運転手は辞めたって人はほとんど聞かないのがこの業界です。
ここからはタクシー業界入りを決めかねている、悩んでいる方へ魅力とデメリットをご紹介します。
自分の時間が作れる
以外に思われるかもしれませんが、勤務体系により時間が出来ます。
私は副業に専念しているわけですが、趣味や家族といる時間が増えます。
わずらわしい人間関係がない
共同で作業するとか何かを一緒に作ったりとかない仕事なので人間関係は楽ですね。
会えば挨拶くらいはしますがプライベートは殆ど関わりません。
仕事に出れば一人ですし、時間帯が合わず、同じ会社なのに顔と名前が一致しないや、会ったことない人までいます。
上下関係のストレスは全くないと言いたいですが、事務所の上司とは少なからずあるかもしれませんね。
運転手さんはみなさんマイペースが板に付いているので人のことは気にしない人が多いようです。
働く時間帯を自分で選べる、とにかく自由
会社にもよりますが昼勤、夜勤、隔日勤務と自分で選べます。私の会社は時間も自由です。早退や当日欠勤も可能です。
有休もありますがこれは事前に申告が必要です。自宅で食事しても昼寝しても自由、営業成績も言われたことありません。
有名人がお客さまになることも
これは普通にあって最初は緊張しまくります。超大物有名人を乗せたよなんて武勇伝はよく聞きますね。
道に詳しくなる、運転が上手くなる
これは当たり前の話ですが、渋滞中の抜け道、裏道なんかは見違えるほど覚えます。
このスキルはプライベートでも使えて家族や友人にドヤ顔できます。
デメリット
オススメするにあたって大切なデメリットも覚えておいてください
事故や交通トラブルのリスク
これは全ての運転手の宿命とでもいいましょうか都内を走り回るのですから交通事故や交通トラブル、交通違反の取り締まりのリスクは当然上がります。
腰が痛くなる
私は問題ないですが腰痛に悩まされる運転手も多いかもしれません。
長時間の運転は疲れます。
毎月の給料が歩合給 出来高制
これは私にとってはメリットなのですが、人によってはデメリットになりえます。
慣れれば当たり前なのですが、会社員からの転職ですと最初は驚くかもしれません。
会社にもよりますが基本給の概念はありません。
まとめ
歓迎され新たなスタートを切れる。
お祝い金、支度金をもらえる。
仕事中に第二種免許を取得できる。
自由な働き方ができる。
人間関係から解放される。
自分の時間ができる。
道が詳しくなる。
事故や交通違反のリスクが増える
腰痛に悩まされることがある。
お給料が出来高制。
私の前職は観光バスのドライバーで、決められた時間に決められたお客さまを乗せ、決められたルートを走る仕事をしていました。
転職をキッカケに自由の中に放り込まれたようでした。ただ自由ではあるけど仕事はすべて自分でさがし自分だけで終わらせないといけない。
そしてその成績だけがお給料になります。
いつサボることも、休むことも出来てしまう環境に流され、自己管理できなくなる人も中にはいるでしょう。
あなた自身の性格と相談し、無理のない楽しいタクシーライフを送って欲しいと願っています。